Life-diary

株式会社ライフイノベーションのブログです。

プロによる「かとう夢授業2024plus」Vol.3 齋藤孝さん

 2024年12月1日、「プロによる『かとう夢授業2024 plus』」Vol.3スピンオフ特別講演会をやしろ国際学習塾(加東市上久米)で開催され、教育学者で明治大学文学部教授の齋藤孝先生にご登壇いただきました。

 当社では、昨年度より地方創生応援税制、いわゆる、企業版ふるさと納税を利用し、兵庫営業所を置く加東市に対して、同市の重点事業のひとつ、「プロから学ぶ かとう夢授業」の企画に賛同し、「- plus」という名称の企画を寄付させていただいています。

 

 今年度は、Vol.1として、小学校低学年を対象とした影絵劇を、Vol.2として、中学生を対象とした講演会を10月に開催させていただきましたが、今回は「かとう夢授業2024 plus」のスピンオフ版として市民向けの講演会を企画したもので、加東市内外に在住の方にも多数ご参加いただきました。

 実は、加東市は4つの市立図書館が個人に貸し出した冊数を人口で割った、いわゆる、「貸出密度」が、加東市が分類される人口規模、全国172自治体のうちで、9年連続最多、日本一になるなど、読書に大変関心の高い自治体であるとのことで、当日の参加者の年齢層は幅広く、齋藤先生の講演を最前列で食い入るように聞いておられたご両親と男子小学生のご家族がとても印象的でした。

 

 約1時間半の講演でしたが、ユーモアたっぷりの齋藤先生の話術と日本語の世界に引き込まれて、あっという間のひとときに思えました。講演テーマを「地域が育む学びの未来」としていただき、学ぶ姿勢や、日本語、ひいては、方言のあり方など、日本人として日本語を大切にすることをご教授いただきました。講演の最後には、「本をたくさんよんで心の森をつくろう」という言葉を残してくださいました。

 

 こうした企画を通して、当社社員の皆も、本務への取り組み姿勢に影響を及ぼすように思えます。これからも、自分の夢をもった子どもたちが育つよう、加東市をはじめ他市においても、身の丈に合った応援を継続させていただけたらと思っています。

 

 

ブギウギ音楽でウキウキ気分

 さかい珈琲小野店にて、昨年に引き続き周年記念イベントして「ONO Jazz Night」を開催いたしました!

 11月7日のディナータイムを貸し切りとしてJazz Vocalistの川鰭祐子様をはじめ、素晴らしいジャズメンをゲストに迎え、たくさんのお客様にご参加いただきいつもと少し違ったお洒落な時間を楽しんでいただく機会となりました。

 プロによるすばらしい歌声と演奏に魅了されるひとときでした。当日どうしても披露していただきたい曲があり急遽プログラムに組み込んでいただくことに、ジャズは当日集まったメンバーでしたがそれぞれ調整いただき完璧に仕上げて下さり、これがプロと呼ばれる人たちだと感じる場面でした。

 タイトルの『ブギウギ』にあれれ?と思われた方も少なくないのではないかと思います。

 実は、今回参加のベーシスト光岡広紀さんが、NHK朝の連続テレビ小説第105回『カムカムエブリバディ』内において演奏シーンの音源収録に参加し同番組シーンにバンドマンとしても出演、また、第109回『ブギウギ』の演奏シーンにもバンドマンとして出演されていることから、作品内に使われたジャズナンバーのほか、元気になる曲として『東京ブギウギ』を川鰭祐子さんに歌っていただき、大いに盛り上がりました。

 

 7年目がスタートしましたがこれからもより一層地域の皆様に愛される憩いの場となるようスタッフ一同気持ちの良いサービスの提供ができるように日々精進して参ります。
 今後ともご支援ご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

黒枝豆採り2024

今年も早いもので枝豆の季節がやってきました。

 

宅建試験も終わり季節も夏から秋に変わるこの季節、自然の恵みに感謝する時です。

今年も大きく実った枝豆が一面に、参加するメンバーも慣れた手つきで枝豆の茎を切り葉っぱを落として枝豆をひとつひとつ収穫していきます。いつも飲食店やスーパーで何気なく食べている枝豆も多くの工程があり手元にあるのだと感じ感謝の一言です。

 

営業所に戻ってからは枝豆の選別作業、さやに豆が三つ入ったものは意外に少ないことに驚きました。毎年参加できない名古屋のメンバーにもおいしく食べていただきたいと実がぷっくり大きいものを箱詰めしていきました。

2019年から今年で6回目、毎年この季節を楽しみにしながら当日はメンバーも気合が入っており大量にいただきました、K様いつもありがとうございます。

 

 

プロによる「かとう夢授業2024plus」Vol.2 松田陽子さん

 2024年10月22日、「プロによる『かとう夢授業2024plus』」Vol.2の講演会が加東市立滝野中学校で開催され、俳優,国連UNHCR協会,国連難民サポーター ,NPO法人self 代表の松田陽子さんにご登壇いただきました。

 演題は、『生きてるだけで価値がある』俳優として最近では「彼女はキレイだった」「ばあばは、だいじょうぶ」、歌手としても幅広くご活躍されておりますが、現在に至るまでの困難やそれをどう乗り越えてきたかといったことや、人がなぜ生まれたか・なぜ生きているかについてお話いただきました。

 国連UNHCR協会,国連難民サポーターとして活動されている松田さんですが、その原点は中学生の頃に世界にいくことを決意されたことに、その後大学生の頃に世界を旅する中でスリランカでの経験から世界平和の為になにかしたいという思いが芽生えたそうです。

 また、UNHCRの活動を通じて人は何のために生まれてきたのか、何のためにいきているのか人は必ず使命がある、大きいことではなく、悩んだことの宿命が使命になると感じられたそうです。

 

 幼少期を支えてくれた祖母に連れられ人前で歌を披露した際に生きていてよかったと、またみんなの前で自分を表現する仕事をしたいと決意されたそうです。

 その後、ジャズシンガーになりたいと渡米した際は決意してから2週間程で現地に。夢をかなえるには準備してからではなくて、走りながら足りないものを努力したり、考えて知恵を出したり、分からないときは人に聞いたりしてかき集めたと行動することの大切さを教えていただきました。

 これから様々な夢や目標に向かっていく中学生に対して、自分の可能性を小さくしないで欲しいと、「不可能を可能に変える人生をみなさんに歩んでいただきたい」と、また自分が幼少期に夢中になっていたこと、好きだったことが形を変えて夢をかなえられたと述べられました、最後に「アメイジンググレイス」をご披露いただきました。

 

 

プロによる「かとう夢授業2024plus」Vol.2 田中陽希さん

 2024年10月15日、「プロによる『かとう夢授業2024plus』」Vol.2の講演会が加東市立社中学校で開催され、プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんにご登壇いただきました。

 演題は、『踏み出す勇気~挑戦する大切さ~』最近ではTBS系の「クレイジージャーニー」で放送され生徒の中でも知っているという声が、親御さん世代ではNHKの「グレートトラバース」などでご存知の方も。それぞれの挑戦の中での困難や得たもの、達成するためのモチベーションといったことを話していただきました。

 

 アドベンチャーレースでの経験ではチームで共通のゴールに向かって進めていく際に互いの意見を尊重したり認め合ったりという部分を、グレートトラバースの計3回の挑戦では長い期間での目標達成をするために「何のために」「誰のために」「ゴールの先に」というブレない軸をもつことが大切だと述べられました。田中さんはこれまで数多くの挑戦をされてきましたが一番大変なのは「一歩目」、またチャレンジ・挑戦で大切なことは「自発的であること」、テレビなどでみる姿とはまた違う、やさしい語り口調でときには力強くお伝えいただきました。

 田中陽希さんは2024年の7月に18年間所属した「Team EAST Wind」を脱退され新しい挑戦への一歩を踏み出されており、今後も一層の活躍を願っております。

 

 

プロによる「かとう夢授業2024plus」Vol.2 辻直美さん

 2024年10月4日、「プロによる『かとう夢授業2024plus』」Vol.2の講演会が加東市立東条学園小中学校で開催され、国際災害レスキューナースの辻直美さんにご登壇いただきました。

 演題は、『災害は怖いけど、防災はオモロい!』。辻さんは昨年の「プロによる『かとう夢授業2023plus』」に引き続き2回目の登壇をいただきました。

 今回は災害の起こったその後の避難生活での備えといったことをお伝えいただきました。災害トイレや口腔ケアといった日々の生活で当たり前にできることについて、避難生活での方法を実演も交えて説明いただき生徒たちも真剣に聞いておられました。

 途中にはクイズ形式の災害についての問題もあり、ふと横に目をやると昨年参加のはずのメンバーが間違えており災害が起こった時に調べては遅いので普段から防災の意識を高めて備えることが大切だと感じました。

 

 

 

プロによる「かとう夢授業2024plus」Vol.1「影絵劇団かしの樹」による影絵劇

 2024年10月1日~4日に「プロによる『かとう夢授業2024plus』」のVol.1として埼玉県の春日部市より「影絵劇団かしの樹」による市内の小学生向けの影絵劇が上演されました。

 

 作品は太宰治の名作「走れメロス」と武井博のこころ温まる「はらぺこプンタ」

 それぞれの作品上演の前には影絵を使った参加型の内容もあり代表の児童が実際に舞台裏で影絵体験をして、影絵の仕組みに興味津々の様子でした。

 上演中は録音された音声をつかわずおはなしおじさんによる語りで表現されており、驚きのひとこと。登場人物から、動物、木立のざわめきまでもが臨場感たっぷりで物語の世界に引き込まれていきました。プロとして子供たちに伝えたい思いや矜持をもって活動をされていることを感じました。

 質問コーナーでは作品の影絵の道具や手でつくる影絵についての質問がありました、また最後には舞台裏見学もあり終始楽しませる工夫がされており笑顔がいっぱいでした。

 デジタルな時代だからこそこういったアナログな作品の良さが際立ってきます。