2024-01-01から1年間の記事一覧
気づけば年の瀬も近づき、師走を迎えました。 師走の語源とは昔は日本では年末になると、家に僧侶を読んでお経をあげてもらう風習がありそのため、年末は「師(僧侶)」が忙しく走り回る時期であることから「師走」といわれるようになったと言われております…
2024年12月1日、「プロによる『かとう夢授業2024 plus』」Vol.3スピンオフ特別講演会をやしろ国際学習塾(加東市上久米)で開催され、教育学者で明治大学文学部教授の齋藤孝先生にご登壇いただきました。 当社では、昨年度より地方創生応援税制、い…
さかい珈琲小野店にて、昨年に引き続き周年記念イベントして「ONO Jazz Night」を開催いたしました! 11月7日のディナータイムを貸し切りとしてJazz Vocalistの川鰭祐子様をはじめ、素晴らしいジャズメンをゲストに迎え、たくさんのお客様にご参加いただきい…
今年も早いもので枝豆の季節がやってきました。 宅建試験も終わり季節も夏から秋に変わるこの季節、自然の恵みに感謝する時です。 今年も大きく実った枝豆が一面に、参加するメンバーも慣れた手つきで枝豆の茎を切り葉っぱを落として枝豆をひとつひとつ収穫…
2024年10月22日、「プロによる『かとう夢授業2024plus』」Vol.2の講演会が加東市立滝野中学校で開催され、俳優,国連UNHCR協会,国連難民サポーター ,NPO法人self 代表の松田陽子さんにご登壇いただきました。 演題は、『生きてるだけで価値がある』…
2024年10月15日、「プロによる『かとう夢授業2024plus』」Vol.2の講演会が加東市立社中学校で開催され、プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんにご登壇いただきました。 演題は、『踏み出す勇気~挑戦する大切さ~』最近ではTBS系の「クレイジ…
2024年10月4日、「プロによる『かとう夢授業2024plus』」Vol.2の講演会が加東市立東条学園小中学校で開催され、国際災害レスキューナースの辻直美さんにご登壇いただきました。 演題は、『災害は怖いけど、防災はオモロい!』。辻さんは昨年の「プロ…
2024年10月1日~4日に「プロによる『かとう夢授業2024plus』」のVol.1として埼玉県の春日部市より「影絵劇団かしの樹」による市内の小学生向けの影絵劇が上演されました。 作品は太宰治の名作「走れメロス」と武井博のこころ温まる「はらぺこプンタ」 それぞ…
2024年9月21日、5回目となる「まあいいかcafé」開催。 認知症を患うお母様から発せられていた「働きたい、誰かの役に立ちたい」という言葉。 そんななかで出会った「注文をまちがえる料理店©」を主催する小国士郎さんに触発され、同じコンセプトを掲げた「ま…
ペイフォワード(Pay it forward)という考え方をご存知でしょうか。 自分が受けた善意を他の誰かに渡すことで,善意をその先に繋いでいくことをいいます。直訳すれば「先に向かって支払う」となりますけれど,善意を与えてくれた本人に対して受けた恩を返す…
2024年1月1日、能登半島を大きな地震が襲いました。2003年設立の当社は、2018年6月18日に発災の大阪北部大震災を経験しましたが、能登地方の復興が遅々として進まない様子に心を痛めています。 さて、今日のブログのタイトルの「しあわせ運べるように」は、1…
2024年3月17日、4回目となる「まあいいかcafe」開催。 認知症を患うお母様から発せられていた「働きたい、誰かの役に立ちたい」という言葉。 そんななかで出会った「注文を間違える料理店©」を主催する小国士郎さんに触発され、同じコンセプトを掲げた「まあ…
2024年1月29日、「プロによる『かとう夢授業2023plus』」最終回が加東市立滝野中学校で開催され、国際レスキューナースの辻直美さんに登壇いただきました。 演題は、『災害は怖いけど、防災はオモロい!』。年初発災の能登半島地震が影響してか子供達…
石川県能登半島において発災の大規模地震により大変心痛む年明けになりました。当社社員一同、被災地の皆さまへ心を寄せ続けたいと思っております。 さて、去る2024年1月25日、当社の地方創生応援税制を活用したプロジェクト「プロによる『かとう夢授…